言の葉通信
中学生に身につけてほしい「国語力」
中学生には、常に高校入試を意識しながら進めざるを得ないでしょう。ただし、ゴールは高校合格に留まらず、将来正しく日本語を使える人であってほしいと考えます。つまり、高校入試はゴールではなく、正しい日本語を使う人になるための通過点です。「国語」というのは幅広く奥深く、教員生活を30年過ごした私でさえ、制することができません。
ですから、国語科でのできる限りの知識や語彙、読解力を身につけながら、入試に向けた演習を取り入れていきます。
学力テストの出題範囲表を初めて見た中学一年生は、国語の出題範囲を見ると必ず戸惑います。「これ、教科書のどこですか?」と聞いてきます。「教科書の文章は出てこない」と伝えた途端、もう何を勉強したらよいのやら…と頭の中が真っ白になります。どんな文章題が出題されても、日頃の授業での積み重ねてきた知識や技能を使えばよいのですが、それが実感できていないから戸惑うのでしょう。そして語彙知識の広さによって左右されるというのも、学力テストや入試の手強さかもしれません。
また、国語での、とりわけ読解問題は、他教科と決定的な違いがあります。
それは、「国語だけが、問題用紙に答えが書いてある」ということです。
ですから、国語の得意な子や日常的に読書量が多い子にしてみれば「文章を読んで、書いてあることを答えるだけ」なので簡単に解いていきます。文法事項を除けば英語や数学のようなはっきりとした新出単元があるわけでもないので、「習ってないから分からない」ということがありません。したがってほとんど勉強する必要がなく、いわゆる「ノー勉」で高得点が取れてしまいます。ただし、答えはわかっても、答え方が違っていれば点数にならないというところが国語の難点でもあります。
国語は幅広く奥深い。どこまでも広く、どこまでも深い教科です。少しずつ語彙を増やし、的確に文章を読み取る力を身につけていくことが必要です。
「言の葉の森」では、読書を通じて語彙力・読解力を高めながら、その子が苦手とするところを重点的に演習を繰り返し、問題用紙に書いてある答えの見つけ方と答え方を身につけながら、高校入試対策にも力を入れていきます。
小学高学年に身につけてほしい「国語力」
高学年になると、中学校入学を意識し始める時期。「中一ギャップ」と言われるほど、中学校に入学した途端、小学校との学習の進め方の違いに子どもは戸惑います。そのギャップを少しでも解消するためにも、国語科では「基本的な日本語の使い方」をしっかりマスターしておきたいところです。
たとえば、文章を書くときには漢字と仮名を適切に使い分ける、送り仮名や仮名遣いに注意する、文字を正しく書くことです。さらに、高学年になると、文章を科学的思考で読むことも必要になってきます。
国語でいう「科学的思考」とは、何かを語るときに理由や根拠が必要になったり、「もし~ならば」というような決まった言い回しがあったり、図やグラフと文章を読み比べたり……。よく国語は答えがひとつではない、曖昧だと思われがちですが、それは間違いです。国語にもはっきりと答えを導き出せるし、しっかり文章を読み取れば答えを見つけることができます。文章を書くときにも文章の組み立て方を知っていれば、わりと簡単に記述できます。
中学生になると勉強が格段と難しく感じるのは、これまでは広く浅く、多くを認められながら答えられていたのが、「テストではこう答えるんだ!」みたいな、急に答えの範囲が狭まってしまう気がするからかもしれません。
小学高学年には「国語科の中一ギャップ」を感じることが軽減されるよう、文章を科学的な目で見ながら、読解力を深めることを目指します。
夏と花火と私の死体
夏になるとよく聞かれた。
「おすすめのホラー小説って何ですか?」
ここ数年、私は決まってこう答えていた。
「乙一の、夏と花火と私の死体… だね。」
この作品は、1996年に発表された 乙一 のデビュー作である。しかも、執筆当時は何と16歳!!! 私はそのことを読後に知ったのだが、衝撃極まりなかった。なんとも恐ろしい作家が誕生したものだと驚嘆した。この衝撃がきっとずーっと心に残っていて、だからつい答えてしまうのだろう。「夏のホラー=夏と花火と私の死体」…これは私の中の方程式のようなものかもしれない。
9歳の夏休み、少女は殺された。あまりに無邪気な殺人者によって、あっけなく――。こうして、ひとつの死体をめぐる、幼い兄妹の悪夢のような四日間の冒険が始まった。「冒険」… いや、そんな可愛いものじゃない。ハックルベリー・フィンと一緒にされては困る。
この作品は、殺された「私」――すなわち、死体の一人称によって展開していく。日本の田舎の夏の風景が喚起するノスタルジーと、「私」の死体を探す大人vs隠す兄妹のコミカルなサスペンス劇とがうまく融合した本作。 「私」を殺してしまった幼い兄妹の兄がなかなかの切れ者で、スリルを楽しむ余裕すら持っているのが、また違う恐ろしさを感じさせる。まさに、死体隠しゲーム。この子が大人になったら……考えたくもない。小説でホントに良かった。
怒濤のラストまで一気に読み進め、背筋をヒヤリとさせられるであろう一冊。ぜひ、寝苦しい夜のお供に――。
小学校中学年に身につけてほしい「国語力」
これまでよりも、学校での成績を気にし始める学年になりますね。国語の成績を上げるためには、やはり読書は大切です。しかしながら、幼いころから本を読む習慣がない場合や、本を集中して読むことが苦手な場合、読書習慣をつけることがなかなか難しいこともあるでしょう。
中学年では言葉への抵抗感を無くすために、国語力の土台づくりをしながら、徐々に長めの文章を通して、基本的な読む力、語彙力を高めることに焦点を当てた学習を進めます。そうして学んだ言葉を使って、自分で短文をつくったり、文章を書く力もつけていきます。
「言の葉の森」では、〈読む〉〈読み取る〉〈書く〉を大切にしながら国語力を身につけていきます。さまざまな本や文章に触れるだけでなく、長く親しまれている言葉遊びを通して、言葉の豊かさに気付かせていきます。
小学中学年には、さまざまな文章から得た知識や技能を、自分の「生きた言葉」として使う力を身につけることを目指します。
小学校低学年に身につけてほしい「国語力」
本当の国語力とは、読む力と書く力です。漢字や文法、ことわざなどは、勉強すれば身につくものです。しかし、学年が上がるにつれて差が開いていくのは読む力と書く力で、これらの力は一朝一夕に身につくものではありません。
国語力は、すべての教科の基盤となるものです。算数の文章題が解けないのは読む力が足りないからです。社会や理科も、学年が上がるにつれて読解力を必要とする問題が増えていきます。
さらに、中学・高校・大学受験の際、国語力のある子供は非常に有利です。それは、国語で点数を取れるからということだけでなく、試験前に国語を重点的に勉強する必要がないため、他の教科の勉強に集中できるからです。
国語力をつけるために必要なのは、読むことと書くことを習慣化することです。
「言の葉の森」では、〈読む〉〈読み取る〉〈書く〉を大切にしながら国語力を身につけていきます。さまざまな本や文章に触れるだけでなく、長く親しまれている言葉遊びを通して、言葉の豊かさに気付かせていきます。いろはうたやかぞえうた、しりとり、なぞなぞ、回文、かるたなどを通して、楽しみながら言葉の豊かさに気づくことができるでしょう。言葉の豊かさに気付くとは、言葉のリズムを楽しんだり、言葉を用いて発想を広げたり、言葉を通して人と触れ合ったりするなど、言葉のもつよさを十分に実感することです。
小学低学年には、言葉への抵抗感を無くし、国語力の土台をつくることから始めていきます。