言の葉通信

2022-07-23 17:29:00

羊と鋼の森

 森の匂いがした。

 この冒頭の一文で、私の目の前にも大きな森と、瑞々しい森の匂いが広がった。

 言葉の力とは凄いもので、ときにはリアルなほどに五感まで刺激されることがある。「羊と鋼の森」の世界では、私はずっと嗅覚を刺激されていたように思う。それは、晴れた日の森の匂い、雨の匂い、緑を吹き抜ける風の匂いだったりした。

 

 初めて手に取った宮下さんの著書は「神さまたちの遊ぶ庭」だった。その次に「緑の庭で寝ころんで」。いずれもエッセイで、そこには、北海道のど真ん中、トムラウシでの一年間の生活も描かれていた。二冊とも、私の目の前には緑が広がり、十勝の四季折々を感じさせた。加えて、「緑の庭で寝ころんで」には、「羊と鋼の森」の本屋大賞受賞エピソードの数々が盛り込まれていた。だから、言っていれば、私は、宮下さん本人に勧められて「羊と鋼の森」を読んだことになる。

 

 舞台は北海道。ピアノの調律師を目指す青年が、真摯に仕事と向き合う物語だ。ピアノの音色や調律を言葉で紡ぎ出すのはとても大変な作業だったに違いないのだが、宮下さんは実に見事な筆致で表現している。

 音楽的な部分での奥深さはもちろんだが、人物の描き方も繊細だと感じた。主人公の青年・外村は一見、イマドキの言い方をすれば草食系男子。けれど、仕事へ探究心には感服させられるほどで、心に、静かに情熱を沸き立たせるマグマを秘めているような青年だった。調律を学ぶためなら遠慮無く先輩に質問し、仕事にも同行する。謙虚な姿勢ながら、学ぼうとする意欲は隠しきれない。なんとも理想的な職場の後輩である。先輩たちだって、こんな後輩なら大事に育てたいと思うだろう。

 そうして、環境に、人に、森に育てられながら、外村は理想のピアノの音に近づいていく。

  

 この空気感をどうやって映像にするのだろう…。去る2017年、作品の映画化を知ったとき、最初に不安がよぎったのを覚えている。そうして半ば恐る恐る映画を観たのだったが、良い意味で裏切られた。作品に流れる雰囲気が、しっかり再現されていた。外村役の人気俳優もイメージにぴったりだった。小説を読んで、映画を鑑賞し、再び小説を読み返し…… もう一度、あの静かな感動を味わいたくて、今回は3度目の読了である。そして思う。映画、また観たいな…と。ということは、私はきっと、しばらくの間は「羊と鋼の森」のループに陥るに違いない。

 

51RX-ZAovrL._SL500_.jpg

2021-09-10 16:53:00

ハコヅメ~交番女子の逆襲~

 まさかコミックをオススメする日が来ようとは…

 いま、私が一番楽しく観ているドラマ「ハコヅメ」。原作にかなり忠実に描かれていると聞いたので、さっそく読んでみようと1巻を買ってみた。すると、ドラマのシーンが甦ってきて、あまりの再現度の高さに驚いた。さらには、コミックからドラマ脚本へのチョイスの仕方がお見事すぎる!!! ドラマの楽しいシーンが、あちこちのエピソードをつなぎ合わされているのだが、そのつなぎ方が本当にお見事としか言いようがないのだ。

 子どもの頃からコミックには興味がほとんどなかった。今になってハマるとは思いもしなかった。

 『言の葉の森』に、少しずつ置いていこうと思う。「ハコヅメ」を楽しく視聴している人に、コミックでも楽しんでもらえたら嬉しい。

 

51x+OOD0WqL._SL500_.jpg

2021-08-31 16:14:00

猫を抱いて象と泳ぐ

 チェスをしたことがないけれど、自分もチェスの静かな海に身を投じてみたい… そう思ってしまう一冊。

 外国作品の翻訳かなと思ってしまう雰囲気の文体だけど、間違いなく小川洋子さんのオリジナル。そしてその文体のおかげで、ちょっと一歩引いたところから主人公リトル・アリョーヒンのひかえめな生き方を静かに読者は見つめることができる。

 アリョーヒンの人生は、本人が思っているよりもドラマチック。普通の人には決して経験できないことに次々遭遇しているのに、当の本人はヒョロ~ンと自分なりに納得してすり抜けていくような感じがある。

 アリョーヒンの人生で出会った人々も素敵だ。みんな魅力的で、アリョーヒンを理解して静かに見守ってくれる人々だった。その人々の中で、きっと多くの読者は、肩に鳩を載せた「ミイラ」を気に入るかもしれないが、私個人は「総婦長」が一番のお気に入りだ。太った体の総婦長がそれ以上大きくならないように、アリョーヒンは気遣って、総婦長の夜食をいつも少し処分する。アリョーヒンにとって大きな体は、命を削ることで、悲劇で、恐怖の対象だったから。そして総婦長もまた、アリョーヒンを理解し、アリョーヒンが写った写真を大事に引き出しにしまっておく人だったから。さらには、アリョーヒンの最期を大事に包み込んだ人だったから。

 自分が心から求める場所で、心から安心できる場所で過ごし続けたアリョーヒン。人には皆、その人が心から求める場所があるはずだ。けれど一生涯のうちに、自分が心から求める場所を見つけられる人はいったいどれくらいいるのだろう。

 

51wa3nGUmTL._SL500_.jpg

2021-08-18 23:35:00

六月の雪

 台湾の情景や熱が伝わってくる一冊。

 このコロナ禍の、自由を奪われた日常から抜け出して、非日常を味わうことができた「旅」。実際に行くことはできなくても、本を読むことでその地を巡り、楽しみ、人々と触れ合えた気分になれるのが「本の魅力」でもある。久しぶりに、脳内旅行を満喫できた「六月の雪」であった。

 そして、乃南アサさんって、こんな作品も書くんだ…と新たな魅力が発見できた一冊でもある。

 

 乃南作品といえば、ホラーミステリー、社会派小説、心理サスペンスが主流だと思っていた。一人の女性のゆっくりと、しかも確実に壊れていく姿を背筋が凍るような描写でゾクゾクさせた『幸福な朝食』。女性刑事と、使命を果たすために目的に近づいていくオオカミ犬の孤独な闘いを描いた『凍える牙』。

 『六月の雪』は、私が今まで読んできた乃南作品とは全く違う雰囲気を持ちながらも、巧みな心理描写は健在であった。

 

 主人公は、声優になる夢を諦めた三十二歳の未來。入院した祖母を元気づけようと、祖母の生まれ故郷である古都・台南へ旅に出ることを決意する。祖母の記憶を頼りに日本統治時代の五十年を探っていくが、それを支えるのが現地で出会った若い世代の台湾の人々。そして、思い出の地をめぐる七日間は未來と台湾の友人たちの人生に大きな変化をもたらすことになる……。

 

 乃南さんが台湾に大きな関心を寄せるようになったのは、2011年3月11日の東日本大震災。各国から義援金が集まるなか、台湾の200億円という金額に驚いたという。国交がないのに、なぜだろう。そして思い返すと、日本と台湾の歴史を学校で学んでこなかった。自分にできることは何だろうと考えた乃南さんは、仲間と社団法人を立ち上げ、作家である自分は日本と台湾についての文章を書くことで、台湾の人たちにお礼をしたいと考える。その後、乃南さんは台湾に通うようになり、行き始めた2013年から現在まで、約6年間で40数回も訪台。

 そうして書き上げられた『六月の雪』は、日本と台湾の歴史を深くえぐり出す一冊となった。日本統治時代の台湾の暮らし。日本の植民地だった50年間のあとの戒厳令の敷かれた38年の台湾。波乱に満ちた歴史に翻弄された台湾の人々の現実。

 台湾には「日本」が残っている。

 

 今年、新型コロナワクチンが日本から台湾に提供された。

 

 日本統治下にあった台湾なのに、なぜ…? そう思ったなら、ぜひ読んでほしい一冊である。学校では教えてくれない、日本と台湾の繋がりや歴史を知ることができる。

 

51Rud2L7OiS._SL500_.jpg

2021-06-29 16:06:00

ツバキ文具店

 鎌倉で小さな文具店を営むかたわら、手紙の代書を請け負う鳩子。今日も風変わりな依頼が舞い込みます。友人への絶縁状、借金のお断り、天国からの手紙……。身近だからこそ伝えられない依頼者の心に寄り添ううち、仲違いしたまま逝ってしまった祖母への想いに気づいていく。大切な人への想い、「ツバキ文具店」があなたに代わってお届けします。

 

 

 メールやSNSといった電子ツールで気軽に連絡を取ることができる今の時代。便利だけれど何か物足りない。

 「代書屋」に舞い込んださまざまな代筆依頼を請け負う鳩子の仕事の丁寧さには、まさに「和」の心を感じる。その人に適した手紙を仕上げるのに、万年筆で書くのかボールペンで書くのか、その筆の太さ、インクの色、便箋の紙質、封筒の色合い、切手のデザイン、書体… 電子ツールではここまでできない。その手紙がたとえ絶縁状であっても、間違いなく「心」が伝わる。

 

 代書の描写の丁寧さだけでなく、鳩子の暮らしぶりも丁寧で… 鎌倉の雰囲気も心地よい。近所の方々との交流も温かい。人々の心が通った生活。私もこんな丁寧な暮らしがしたいと思った。  

 メールではなくて、大切な人に心を込めて手紙を書きたくなる、そんな作品です。

 

page001.png

1 2